【2022年版】杖と脳卒中患者の歩行の関係性 / 杖の種類・使い方まで解説 リハビリ論文サマリー – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年版】杖と脳卒中患者の歩行の関係性 / 杖の種類・使い方まで解説 リハビリ論文サマリー
医療者

【2022年版】杖と脳卒中患者の歩行の関係性 / 杖の種類・使い方まで解説 リハビリ論文サマリー

学生さん
学生さん
患者さんにとってこれが本当に最適な杖なのかな?って悩むことがあります。

 

ストロボ君
ストロボ君
色んな種類・素材・重さの杖があるからね。今回は、杖について整理してみようか。

 

学生さん
学生さん
はい!お願いします。

 

 

杖を使用する目的とは?

 

 

動画で杖の使い方・注意点を丁寧に解説しています。

 

 

杖やステッキは、以下のような目的で作られています。

 

 

杖を使用する目的

●立ったり歩いたりするときのバランスをサポートする。

 

●片足または両足に負担がかからないようにする。

 

●歩行時の安全・安心感を向上させる。

 

 

杖は木材や金属、最先端のカーボンファイバーなど、多様な「素材」から選ぶことができます。伝統的なものから、モダンな「色」や「柄」のものまで、さまざまな種類があります。折りたたんでキャリングケースやハンドバッグに入れられる「形を変えられる」ものや、「長さを調節」できるものもあります。

 

 

持ち手は、T字型、オフセット型、かぎ型、スワンネック型、エルゴノミック型などがあり、手のひらの下をさらに支えるように設計されています。

 

 

4点杖は、より一般的な1点杖よりも広い支持基盤を提供しますが、増加した横幅のために潜在的なつまずきの危険性を生み出す可能性もあります。

 

 

杖やステッキは、痛みを軽減し、安定性やバランスを向上させるために広く使用されています。しかし、間違った使い方をされることが多く、適切にメンテナンスされないと危険なこともあります。杖やステッキから最大の利益を得る方法と、安全な使用を保証するために定期的に不具合がないかチェックする必要性について、患者を教育することが重要です。

 

 

ハンドグリップ(持ち手)

 

 

ハンドル(持ち手)は下記のようにいくつかの種類があります。

 

 

T字型ハンドル

: 握りやすく、コントロールしやすいです。

 

クルックハンドル

:杖をかけるのに便利です。

 

スワンネック型ハンドル

:杖をよりバランスよく感じさせます。

 

エルゴノミック/フィッシャースティック型ハンドル

: 手にフィットし、手が硬い人や痛い人におすすめ。

 

 

杖の種類

 

 

歩行補助器具の種類とその種類、修正、装着、安定性、適応症について詳しく理解することが、処方する上で不可欠です。

 

 

標準的な杖

 

 

直杖とも呼ばれ、一般的に木やアルミでできています。軽量で安価なのが特徴です。

 

 

木製の杖は長さを調節する必要がありますが、アルミ製の杖は長さを調節するためのピンが付いているので、長さを調節する必要がなく、患者さんに合わせてカスタマイズすることができます。

 

 

この杖は、体重を支える必要がほとんどなく、バランスをとるために床との接点を増やすだけでよい患者さんに有用です。

 

 

この杖は、視覚、聴覚、前庭、末梢固有感覚、中枢性小脳疾患などによる軽度の感覚障害や協調運動障害を持つ患者さんに使用することができます。

 

 

オフセット杖(L字型)

 

Offset cane

 

通常、アルミニウム製で、長さの調節が可能で、特注のフィッティングを必要としない杖です。この杖は、患者さんの体重を杖の軸の上に移動させることができます。この杖は、より安定性があり、体重を支えるために使用することができます。

 

 

この杖を必要とする患者様は、変形性股関節症や膝関節症による軽度から中等度の歩行時の痛みを伴う歩行障害をお持ちの方におすすめです。

 

 

4点杖

 

 

通常アルミ製の4本脚の杖です。

 

 

より多くの体重を支えることができ、支持基盤が増え、より安定します。また、自立することができるので、患者さんは手を自由に使うことができます。

 

 

欠点は、歩行時に杖の4本の足をすべて床につけて安定させなければならないため、速い歩行の妨げになることです。

 

 

片麻痺患者や変形性関節症による中等度から重度の歩行障害の患者さんに処方されることがあります。

 

 

サイドウォーカー

 

Hemiwalker

 

アルミニウム製で、ハンドルと2本の脚を持つ垂直部品と、患者から離れた角度を持つ2本の脚を持つ別の部品があります。

 

 

この杖は、他の杖よりも広範囲でのサポートを提供します。そのため、片麻痺の脳卒中患者のように、片方の上肢で継続的に体重を支える必要がある患者にとって役立ちます。特に、中程度から重度の下肢障害を抱える患者に適しています

 

 

杖の高さの決め方

 

 

●杖の高さは、杖の根元を足の外側から約15cmのところに置き、手首のシワの高さに柄の高さを合わせます。杖を持ち、直立するとき、肘は少し曲げてください(一般的に15~30度)。

 

 

●使用者のウォーキングシューズを履いてもらい、なるべく自然に直立してもらいます。

 

 

●腕は自然に横に倒し、肘は普通にリラックスして曲げてください。

 

 

●メジャーを使って、手首の関節(手首の下のシワ)から床までの距離を測ります。0.5cm単位切り上げます。

 

 

●測定値に従って杖を調整し、患者に使用してもらい微調整を行います。

 

 

歩行時の杖の使用方法

 

 

ステッキは通常、患部のない側または最も力のある側に使用しますが、これは個人の好みや能力によって異なります。杖は患側と同じタイミングで前に出し、次に患側でない方の脚を後にします。

 

 

2本の杖を同時に使用する場合は、1本の杖を前に出し、次に反対側の脚、そしてもう1本の杖、次に反対側の脚と4点歩行を行うことができます。

 

 

杖をつく時のライトタッチの重要性について下記記事で触れています。

 

 

階段時の杖の使用方法

 

 

段差や階段を上るときは、まず患側でない足を持ち上げ、次に杖と患側の足を同じ段差に乗せます。降りるときは、杖と患側の脚を先に下ろし、次に患部のない脚を同じ段差に下ろします。

 

 

起立着座時の杖の使用方法

 

 

座位から立位

 

 

杖を患者の患部でない側に置きます。

 

 

患者にシートの端に移動し、杖のハンドルを持ち、患部でない方の脚と杖に体重をかけ、立位まで上がるように助言します。

 

 

杖の高さが適切であること(大転子の高さ)、肘の屈曲が20~30°であること、杖が患脚の前5㎝患脚の横15㎝にあることを確認します。

 

 

立位から座位へ

 

 

患者に椅子(またはベッド)に近づくように指示し、背中が椅子またはベッドに向くまで、強い側に小さな円を描くようにします。

 

 

患者を椅子まで後退させ、椅子を患者の脚の後ろに感じられるようになるまで補助します。

 

 

患者に片方ずつアームレストに手を伸ばすように指示します。

 

 

患者はコントロールされた方法で椅子まで下降します。

 

 

安全に使用するためのヒント

 

 

杖を使用する場合は、定期的に点検することが重要です。まず、杖の上部に衝撃吸収と滑り止めのためのゴムが付いているかを確認しましょう。また、杖の先端や持ち手が摩耗していないかを常に確認しましょう。さらに、杖が適切な高さに調整されていることを常に確認し、アンバランスや悪い姿勢を避けるようにしましょう

 

 

多くの人が障害を持っており、自立して歩行するために歩行補助具が必要です。杖は簡単に手に入り、購入前に処方箋を必要としないため、自己流で治療してしまう人もいます。ところが、高齢の患者さんでは転倒の危険性が高まり、補助器具の使い方や持ち方を間違えることで、悪い姿勢が生じ、筋骨格系の損傷や適応障害を引き起こす危険性があります

 

 

これらの機器を販売している薬局や店舗の多くには、適切な機器を選択し、適切かつ具体的に患者に装着するための知識を備えた医療専門家がいません。ある研究では、薬剤師は、患者に機器を適合させるための知識を備えているとは感じていないことが示されています。

 

 

歩行補助具は、適切な医療専門家が購入者に適切な使用方法をアドバイスできる場所で販売する必要があります。薬剤師のような医療専門家は、薬局でもそのような製品を販売しているため、この分野のトレーニングを受けると良いと思われます。

 

 

 

 

杖や歩行器のデメリット

上記のように杖や歩行器では股関節の活動が軽減したり、大脳皮質の過剰な活動が要求され、リズミカルな運動が抑制されてしまします。

ただ安全だから、という理由で安易に使用しないことも重要です。

 

 

ストロボ君
ストロボ君
それでは論文も交えて理解を深めていこう!

 

 

 

Current

カテゴリー

歩行

 

タイトル

脳卒中患者の歩行:杖の効果 Hemiplegic gait of stroke patients: the effect of using a cane. ?Kuan TS. Arch Phys Med Rehabil. 1999 Jul;80(7):777-84.

 

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

臨床で杖の使用を勧めることは多いが、杖の有無によって実際歩行がどう変わるのか、運動学の視点から知りたいと思ったため。

 

 

内 容

目 的

杖の有無による脳卒中患者の歩行を杖の有無で比較し、運動学的に解析すること

 

方 法

 

・脳卒中群15名(男性10名、女性5名、平均56.9歳、発症から平均9.8週)

 

・対照群9名(男性2名、女性7名、平均61.2歳)

 

3次元動作解析装置を用いて歩行速度、ケイデンス(歩数/分)、歩幅(一側の接地から他側の接地まで)、重複歩長(片側の踵が接地して同側の踵が接地するまで)、歩隔(左右の足の横の幅)、立脚時間、動作中の関節角度を計測した。

 

・脳卒中群の杖の有無、対照群の3パターンを計測した。

 

※本サマリでは杖の有無の比較のみ取り上げる。

 

 

結 果

 

無題

 

表1:歩行データ Pubmed Kuan, T (1999) より引用

※with cane:杖あり、without cane:杖無し

 

・杖の有無で歩行スピード(walking speed)に変化はなかった。

 

 

・杖の使用により有意にケイデンス(Cadence)が減少した(杖有67.2±20.6、杖無60.6±23.2)。

 

 

・また、杖の使用により歩幅(Step length Affected side)と重複歩長(Stride length)が有意に増加した(それぞれ、杖有34.7±8.556.1±19.7、杖無28.6±9.849.5±19.8)。

 

・有意差はなかったが、麻痺側の立脚時間は杖有りで長かった(杖有70.2±8.2、杖無69.6±8.0)。

 

 

 

pelvic rotation

hip ext flx

hip abd addhip int ext rotaankle df pf

box

図:1歩行周期の関節角度(杖有と杖無で差があったもののみ記載)Pubmed Kuan, T (1999) より引用  

※Normal range: 対照群、with cane:杖有り、without cane: 杖無し

 

・杖の使用により、杖無しに比べて以下の運動に増加が見られた。

骨盤の後方回旋(全歩行周期)

股関節の伸展(歩行周期の3065%)

股関節の外転(歩行周期の4070%)

膝関節の内旋(歩行周期の080%)

足関節の背屈(歩行周期の4080%)

 

 

キャプチャ

表2:各群、条件の歩行時の相(%) Pubmed Kuan, T (1999) より引用  

Affected heel (foot) strike: 麻痺側踵接地、Sound toe off: 非麻痺側つま先離地、Sound heel off: 非麻痺側踵接地、Affected toe off: 麻痺側つま先離地

興味深かったこと、批判的考察

 

・杖の使用により歩幅、重複歩長、麻痺側の片脚支持時間の増加がみられた。関節角度のデータからも、杖の使用により骨盤の後方回旋や股関節の伸展、足関節の背屈角度が増加しており、立脚後期が作られ、非麻痺側の振り出しが大きくなったと結論づけている。

 

 

・いくつか方法や結果に気になる点があった。表2で各条件ごとの相を提示しているが、例えば非麻痺側のつま先離地は杖有り18.9%、杖無し17.4%とずれている。これらをひとつのグラフに並べたとしても、厳密には比較できていないのではないか。また、杖有りで歩幅が大きくなったが、歩行スピードは変わっていない。これは1歩は大きくなったが、その代わり振り出し速度は遅くなったということであり、被験者は努力的に一歩を振り出したのではないかと感じた。

 

 

・本研究は同一の被験者が杖有りと杖無しの2条件で歩いており、さらに実験の意図が隠されたとも明記されていないため、被験者は無意識的に杖が有利になるように歩幅を大きくしていているかもしれない。研究方法にバイアスがないとは言えず、結果を鵜呑みしてはいけないと感じる。

 

 

 

明日への臨床アイデア

・麻痺側の支持時間が延長し、非麻痺側の振り出しが大きくなる、という結論はとてもシンプルなもので、臨床で感じるところである。この論文だけでは「文献的にも証明されている」と患者に説明するのは待った方がいいかもしれない。

 

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

         

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS