【2022年最新】舌の筋の機能解剖と構造とは?摂食・嚥下・構音の評価・リハビリテーションまで解説
舌:概要
舌は、ピンク色で湿った筋肉質の器官で、楕円形で口の中にあります。舌の前側(先端)は自由に動きますが、後ろ側は味覚刺激や咀嚼の促進、発声のための経路の確保や調音に関わる構造物とつながります。舌は重要な役割を果たし、他の構造物と密接に関与しています。
解剖学的関係
前方および側方:歯
上側:硬口蓋と軟口蓋
下側:口腔底粘膜、舌下唾液腺、中咽頭後壁
後方:喉頭蓋、咽頭入口部
外側 :口蓋舌弓、口蓋咽頭弓
口蓋垂筋 (mylohyoid) :高母音とベラルーシの子音で舌本体を持ち上げる役割を果たします。
舌骨舌筋: 舌を下方に (そしてわずかに後方に) 引いています。
茎突舌筋(けいとつぜっきん): 舌を上方および後方に引っ張ります。
オトガイ舌筋: 舌の下部の大部分を形成し、舌本体を前方に引っ張ります。
舌の筋肉とは?内舌(固有舌筋群)と外舌筋
図引用元:A 3-Dimensional Atlas of Human Tongue Muscles Ira Sanders et al.(2014)
舌は、主に内舌(固有舌筋群)と外舌筋群の2種類の筋群で構成されています。
内舌(固有舌筋群)の種類は全部で4種類
上縦舌筋:舌を短くし、上にカールさせます
下縦舌筋:舌を短くし、下向きにカールさせます
横舌筋: 舌を伸ばし、狭める
垂直舌筋:舌を平らにします。
外舌筋群は以下の通りです。
オトガイ舌筋:舌を突出させます。
舌骨舌筋:舌を凹ませたり引っ込めたりします。
茎突舌筋:舌の側面を引き上げて、十分な咀嚼の後に嚥下するための谷を形成します。一対の茎突舌筋は舌を引っ込めるために両側で一緒に働きます。
舌の機能とは?
舌は、口腔内の味覚、発声、嚥下においていくつかの役割を担っています。
味覚機能(Gustation): 舌にある味蕾(みらい)は、味を識別する役割を担っています。味覚受容体は、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つのカテゴリーで味を識別します。
発音機能(Phonation):歯、口蓋、口腔内に対する舌の動きは、発話の生成に役立っている。
嚥下と食物操作(Deglutition):食物操作は口腔内で行われ、舌は食物を硬口蓋に押し付け、咀嚼を可能にし、食塊を形成して嚥下を促進します。
舌の神経について
内舌筋および外舌筋の運動供給は、口蓋垂を除くすべての脳神経 XII (舌下神経) によって行われます。口蓋垂は、脳神経X(迷走神経)によって供給されます。
舌の感覚供給
味覚の前1/3:鼓索神経(顔面神経枝)、一般感覚は舌神経(三叉神経枝)により供給される。喉頭蓋と喉頭蓋領域でも部分的に行われています。
後2/3の味覚と一般感覚:舌咽神経から供給されます。
味覚と一般感覚:迷走神経内喉頭枝から供給されます。
舌の血液供給
舌への血液供給は、主に上甲状腺動脈と顔面動脈の間にある外頸動脈の枝である舌動脈からです。
臨床的関連性
舌の主な3つの機能は、味覚の機能、発声の機能、嚥下と食物操作の機能であり、舌の評価を考慮すると、3つの機能すべての検査と治療が必要です。
舌の治療法・リハビリテーション
舌の評価は、舌のリハビリテーションや顎・顔面のリハビリテーションにおいて重要な役割を果たします。評価には、味覚の機能評価、発声の機能評価、嚥下・食物操作の機能評価が実施されています。
動画にて丁寧に舌のリハビリテーションについて解説しています。シリーズ化されていますので是非ご覧ください。
リハビリテーションは、舌の機能を回復させるために重要な役割を担っています。
※舌・顎のトレーニングを一部紹介
舌のリハビリテーションの概念は、何年も前にFournier夫人によって紹介されました。
これらの変化には、皮質の神経可塑性が関与している可能性があります。実際、ここ数年、標準化された舌の持ち上げや突出運動が舌の運動野にそのような可塑性を誘発することが対人の研究で示されています。
舌と硬口蓋の間に空気を入れたバルブを圧縮する装置や舌の強度を改善する装置があります。これらは、脳卒中や他の舌の機能に影響を与える病気や、嚥下障害を引き起こす患者に対して、舌のリハビリテーションを行った後に良い効果があることが示されています。
舌のストレッチにはいくつかの有益なテクニックがあります。例えば、同じ患者を座位に配置し、患者が舌をできるだけ突き出す訓練が効果的とされています。この介入期間は4週間で、週に5回、1回につき30回行います。
舌に関わる論文サマリー
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
舌の3次元解剖学
A 3-Dimensional Atlas of Human Tongue Muscles?PMC IRA SANDERS et al.(2014)
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・舌について論文をいくつか読んでいたが、そもそも舌がどのような構造になっているか理解していなかったため興味を持ったため。
内 容
背景
・舌の機能は正常な発語、嚥下および呼吸に重要である。舌の機能不全は失語症、嚥下障害、閉塞性の睡眠障害の原因となります。
・舌運動は、主動作筋・拮抗筋または安定・運動としての筋として舌筋のそれぞれが働き複雑な運動を生成していると考えられる。
目的
・人間の舌は、身体の中でも最も重要な器官の一つですが、その解剖学が複雑であるため、舌に関する研究が不足している理由の一つとなっています。舌の解剖学を示す資料が限られているため、研究者にとっては障害となっています。このレポートでは、舌の解剖学を複数の方法で示すことにより、この問題を解決することを意図としています。
・舌は3つの部分に分かれている(①舌端②舌体③舌根)。これを粘膜が覆う。
・舌は外舌筋(舌の全体の位置を変える大まかな運動を行い、舌の外に起始し、舌の内に停止する筋)と内舌筋(舌の内部から起 こり,舌の中で停止し,舌の形を変える筋)に大まかに分けられ、これらの筋が左右対称に存在しています。
・タコの触手のような舌は、筋肉湿度調整器:MH muscular hydrostatである(Kier and Smith1985)。 MHは、骨格のない筋肉構造であり、その生体力学は、ほとんどの骨格筋によって使用される機械的レバーアームよりも油圧システムに似ています。
・「Extrinsic Tongue Muscles:外舌筋」
茎突舌筋Styloglossus (SG) muscle、舌骨舌筋Hyoglossus (HG) muscle、オトガイ舌筋(Genioglossus (GG) muscle)、その他小さな筋である口蓋舌筋Palatoglossus (PG)、舌咽頭筋glossopharyngeus(GP)、 小角舌筋chondroglossus (CG) muscles、を総じて外舌筋と呼びます。
・「Intrinsic Tongue Muscles:内舌筋」
上縦舌筋Superior longitudinal (SL) muscle 、下縦舌筋Inferior longitudinal (IL) muscle、横舌筋Transverse (T) muscle、垂直舌筋Vertical (V) muscle を総じて内舌筋と呼びます。
・人間の舌の解剖学は、複雑であるが、理解できる特定のパターンを有します。人間の舌を視覚化するための1つの有益な方法は、2つの基本部分で構成されていることです。
正中線のV字状のGGは、舌の筋肉を2つの縦方向の塊に分けます。舌の前額面を同定する最も簡単な筋肉はSL筋です。 2番目の重要なランドマークは、舌小帯の後ろ中央の大部分を構成するGG筋肉です。 GG筋肉のちょうど側方は動脈であり、GGをILから分離します。
私見・明日への臨床アイデア
・この舌を機能的に働かせるためにPT・OTとして間接的に関わりたいと思った時に姿勢コントロールが大切です。舌をフリーに用いれるようにするために、複合体とされる顎-首-肩甲帯とその土台である体幹・下肢と結局は全体の姿勢コントロールの改善が必要です。
・食べ物の重さ・形・量などを認識し、運ぶ手・上肢の機能性も高める必要があります。
・嚥下に対してPOSが役割分担をして関わっていく必要があると思います。
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)