vol.182:原著に基づき正しく評価法を翻訳する重要性  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 論文アイデア
  4. vol.182:原著に基づき正しく評価法を翻訳する重要性  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
論文アイデア

vol.182:原著に基づき正しく評価法を翻訳する重要性  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

キャプチャ

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!

 

 

カテゴリー

脳科学系

 

タイトル

原著に基づき正しく評価法を翻訳する重要性

Translation and cultural validation of clinical observational scales – the Fugl-Meyer assessment for post stroke sensorimotor function in Colombian Spanish.PubMed Barbosa NE et al.(2018)

 

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

・研究を行っていくに当たり、評価を原著に基づき正しく行う事の重要性を感じ、どのように世界共通的な評価が作られていくのかに興味を持った。

 

内 容

背景

 

・片麻痺患者の機能的能力および運動機能を決定するために、複数の臨床スケールが利用可能である。標準化され、検証されたスケールを使用することにより、障害の程度をより正確に評価することができ、より最適な予後予測を立てられる。これらの尺度は、堅牢で、容易に管理され、有効かつ信頼性があり、時間の経過とともに変化を捕らえなければならない。

 

・Fugl-Meyerらによって1975年に開発され導入されたFugl-Meyer Assessment(FMA)は、もともと英語とスウェーデン語の両方で公開されました。これは、片麻痺患者の評価のための最初の定量的測定法であった。

 

・FMAは、脳卒中後の運動感覚機能の評価に有効かつ信頼性があり、応答性があり、最も広く使用される標準化臨床スケールです。FMAは、多くの国で研究が行われており、カナダ、イタリア、日本、オランダ、米国の研究ではますます多く使用されています。

 

・現在、FMAのスペイン語への公式翻訳はありません。スペイン語の翻訳とFMAの文化的検証は、スペイン語圏の脳卒中患者の運動感覚評価手順を大幅に改善し、患者集団と他国との比較を可能にする。

 

目的

 

・この調査では、厳密な標準化されたプロセスを使用して、元のFMAを英語とスウェーデン語からコロンビア語スペイン語に翻訳し、文化的に検証しました。

 

方法

 

・第1版の翻訳と草案作成Gothenburg大学からの翻訳許可が承認されました。ワークショップでは、FMAスケールの測定方法に関する教育コースを取り入れました。 FMA-UEとFMA-LEのテストプロトコルとアプリケーションマニュアルは、英語とスウェーデン語の元のバージョンに基づいてコロンビア語スペイン語に翻訳されました。

 

結果

 

・スウェーデン語と英語版からスペイン語への翻訳では、言語上の相違は小さかった。

 

・審査プロセスでは、英語とスウェーデン語の元のFMAの両方に精通した研究者とともに、タスクの言語と説明が英語版でより明確に記述されていることがわかりました。

 

・理解を深めるために、スペイン語版にいくつかの文脈の変更が加えられました。この変更は、主に、肩の屈曲および回内/回外のような解剖学的用語および位置に関する明確化からなりました。

 

・FMA-UEの評価者間およびFMA-UEの合意レベルは40〜100%の間で変動した。ほとんどの品目は、70%を超える値と高いレベルで合意していた。肩の動き(後退、挙上、外転)における屈筋シナジー作用を評価する項目、および協調/速度サブスケールの時間項目については、合意の低い割合(40-60%)およびポジションまたは体系的不一致が同定された。

 

・下肢では屈筋シナジー作用における膝屈曲、伸筋シナジー作用における股関節および膝の動き、および協調サブスケールにおける時間的項目に関して、有意な系統的不一致が同定された。

 

・系統的な不一致は、評価者間の比較よりも、試験の機会の比較においてより頻繁であった。

 

・これらの研究は、研究と臨床の両面においてFMAの継続的な使用を強化する。 FMAは、脳卒中研究のための上肢障害および下肢障害の唯一の推奨評価尺度でもある。

 

私見・明日への臨床アイデア

 

・研究として評価を行う際、効率の改善や成果を示したく、検査が雑または評価が甘くなったりすることがどうしても起こりやすい。判定基準やその検査環境・姿勢、準備する道具等はじめ原著に基づき、正しく行わなければそれは比較できないデータとなり得る。そのデータをどう何に用いるかに応じて、その厳密さは変化すると思われる。。

 

氏名 shuichi kakusho

職種 理学療法士

 

 

 

病院内 スタッフ育成サポート

 

 

教育写真

スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?

 

ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS