【2022年最新】後頭葉の機能・症状とリハビリ、視機能、眼球運動障害と脳卒中の関係性まで解説! – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 神経系
  4. 【2022年最新】後頭葉の機能・症状とリハビリ、視機能、眼球運動障害と脳卒中の関係性まで解説!
神経系

【2022年最新】後頭葉の機能・症状とリハビリ、視機能、眼球運動障害と脳卒中の関係性まで解説!

学生さん
学生さん
後頭葉と聞くと視覚を思い浮かべますが、実のところ視力・視野くらいしか理解してないんです・・

 

ストロボ君
ストロボ君
視覚という言葉は奥行きや深さ・色合いはじめ多岐に渡るよね。今回は、視覚に関わる後頭葉について学びながら、視覚についても理解を深めていこう。

 

後頭葉の概要

後頭葉

画像引用元:WIKIMEDIA

 

後頭葉は、脳の中でも最も小さな部分ではありますが、視覚野の大部分を占め、外界からの情報を処理し、見たものを記憶することができます。側頭葉の上、頭頂葉のすぐ下に位置しており、その機能は非常に重要です

 

後頭葉の解剖

 

後頭葉は、新皮質全体の18%を占める最も小さい葉であり、三角形の形をしています。後頭葉の境界は定義が任意であり、側頭葉と頭頂葉の後方に位置しており、後頭骨の下にあり、大脳皮質内膜の上に位置しています。後頭葉は、3つのブロードマン野から構成されています

 

 

・一次視覚野(ブロードマン17野)
・二次視覚(連合)皮質(ブロードマン18野、19野)
・血液供給:後大脳動脈(PCA)の枝

 

 

MRI

引用元:画像診断Cafe

後頭葉の機能

 

後頭葉は視覚に特化していることが知られているが、この過程は非常に複雑で、いくつもの別々の機能を含んでいます。その中には次のようなものがあります。

 

・視野内の物体の色彩特性を判断する

・距離、大きさ、深さの評価をする

・視覚刺激、特に見慣れた顔や物体を識別する

・視覚情報を他の脳部位に伝達し、それらの脳葉が記憶の符号化、意味の付与、適切な運動や言語反応、および周囲の世界からの情報への継続的な反応を行えるようにする

・目の網膜にある知覚センサーから生の視覚データを受信する

 

視覚世界の地図を作成し、空間的推論と視覚的記憶の両方に役立てます。視野をスキャンする際には、ほんの1秒前に見たものを思い出す必要があるため、ほとんどの視覚には何らかの記憶が必要です。

 

 

後頭葉の損傷

 

後頭葉の損傷には、以下のようなものがあります。

 

・環境中の物体の位置を特定することの困難さ
・色の識別が困難(色覚異常)
・幻覚の発生
・錯視 – 物を正確に見ることができない
・言葉の認識障害 – 言葉を認識できない
・描かれた物体を認識することが困難
・物体の動きを認識できない(運動性失認)
・読み書きの困難さ

 

 

後頭葉に対する介入

 

後頭葉の主な役割は視覚の制御であるが、他の脳領域や身体部位が損傷すると、視覚が阻害されることがあります。

 

後頭葉が損傷した場合、近隣の脳領域がその機能の一部を補うことができることを示唆する証拠もあります。

 

・目、特に網膜は、視覚情報を取り込んで処理し、後頭葉でさらに処理します。
・前頭葉は脳の運動野を含み、運動ができないと眼球を動かしたり、周囲の情報を取り込んだりすることができません。
・側頭葉:視覚情報に意味を持たせ、記憶に定着させる働きをします。

 

前頭葉・側頭葉のまとめは下記事をご参照ください。

 

前頭葉

側頭葉

 

ストロボ君
ストロボ君
それでは関連する論文を読んで理解を深めていこう

 

後頭葉に関連するリハビリ論文サマリー

 

 

カテゴリー

 

神経系

 

タイトル

●眼球運動障害と脳卒中~視機能の基礎を学ぼう~

 

●原著はEyes and stroke: the visual aspects of cerebrovascular diseaseこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●臨床において、眼球運動障害、視野欠損、視空間認知の問題を有する患者に関わることが多く、その基礎を学ぶために本論文に至る。

 

内 容

 

背景

 

●中枢神経系の大部分は視力に影響しているため、脳卒中は何らかの形で視覚障害を伴う可能性が高くなります。このレビューでは、脳卒中の視覚的側面について説明します。

 

脳卒中患者の眼球運動障害の基礎

 

●求心性または遠心性視覚経路に沿った血管の閉塞は、一過性の単眼視力喪失、視野欠損または眼球運動障害を含む無数の影響を引き起こす可能性があります。脳卒中による視覚への影響を理解するには、まずは血液供給に関連する視覚系の生理学的構造を理解する必要があります。

 

●【視交叉前の視覚経路】は眼動脈と内頸動脈の毛細血管によって供給されます。眼動脈の枝である【網膜中心動脈】は、網膜への血液供給を提供します。

 

●【視交叉後部の視覚経路】は、視交叉から視覚野までの領域を含み、主に前大脳動脈によって供給され、外側膝状体へ移動します。内頸動脈の枝である前大脳動脈と後大脳動脈の枝である【外側後大脳動脈】は、外側膝状体に二重血管供給を提供します。

 

●【後頭葉皮質】は主に脳底動脈からの末端枝である後大脳動脈によって供給されます。

 

 

●【複視】は、右側の脳卒中と左側の脳卒中で等しく発生します。複視は、Ⅲ、ⅣまたはⅥ番目の脳神経麻痺またはskew deviation(斜偏倚)のいずれかによる水平または垂直の眼球のずれの結果である可能性があります。

 

●Roweらによって実施された前向き多施設観察症例コホート研究では、脳卒中後の患者の16.5%が複視と眼球のずれを持っていることがわかりました。

 

●円滑な追跡運動の障害は、同側の後頭-頭頂部の病変によって引き起こされる可能性があります。

 

●右後頭-頭頂部は、右外側直筋と左内側直筋の活性化を伴う右水平の追跡運動に関与します。

 

眼球運動障害への介入・管理

 

●脳卒中後の眼球運動障害の管理には、機能回復、代償的手段の獲得、代替的手段の検討を含む複数の介入手法があります。

 

●複視に関して、Roweは脳卒中を起こした患者の約50%に複視の訴えがなく、見逃される可能性があることを考慮して、急性期脳卒中および回復段階のリハビリテーション中に視能訓練士の紹介を推奨し、斜視と複視を評価および管理したと報告しています。

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

 

 

●視覚は本人でないので、どのように見えているのか捉えづらい。しかし、視覚や眼球運動の基礎を学ぶことにより、脳画像などから予測し、どのような症状があるのかを理解することができます。その結果、シンプルなスクリーニング評価の方法を考えることが容易になります

 

●視機能訓練士が同施設内に在籍する場合は、視機能の専門家のため助言を仰ぐこと重要である。

 

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS