パーキンソン病における外部刺激と姿勢構造の関連とは?病院/施設向け 文献vol31
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
パーキンソン病に役立つ動画
カテゴリー
脳科学,歩行
タイトル
パーキンソン病患者における歩行の生体力学的・運動コントロール The biomechanics and motor control of gait in Parkinson disease?PubMedへ Morris ME et al:Clin Biomech (Bristol, Avon). 2001 Jul;16(6):459-70
内 容
概 要
●パーキンソン病患者は運動機能低下や,無動・振戦・固縮・姿勢の不安定性によって特徴付けられる
●このStudyは二人のパーキンソン患者の歩行障害についての介入を記載しており,①の実験ではセラピーをoffのパーキンソン患者に視覚的合図での歩行の反応を記載している
●②の実験では高齢者や若い正常な人と比較したパーキンソン病患者への歩行時のターンの運動制御とバイオメカニクスについて示している
結 果
●実験①:視覚刺激を用いると股関節・膝関節・足関節の可動域が増大した
Fig1:矢状面からみた歩行時における各関節の動き 薄いライン:視覚刺激を用いた実験結果 a:股関節 b:膝関節 c:足関節
●実験②:PDはステッピングが多く,30度・60度・90度・120度などでの回旋の程度は小さかった
●特に60度で健常人の若い人と高齢者は大きく回旋が認めたが,パーキンソン病患者は小さかった
Fig2:上部体幹と下部体幹の関係性
●RSHO(right shoulder)RASI(right anterior superior iliac spine)の程度の比較で,特に60度の線が高齢者や若い正常人において変化の程度が大きい
●60度はステップなしに大きなターンを成し遂げる必要性があり,大きなスイング時に体幹の大きな回旋が要求される
●PDは上部体幹と下部体幹の不連結が言われているが,それは体幹運動を修正するためのターンの際に著明に出やすい
●Ldopaの離脱後12時間時の歩行の平均スピードは23.9メートル/分であった
●Ldopaを入れるとわずか27㍍/minだけであり,正常の3分2程度であった
●この原因として歩幅の減少であり,同じ年齢の平均の歩幅の3分の2であった
●歩行のスピードの乏しさに加えて、タイミング障害も薬物によって改善は認められなかった
●リズミカルな歩行は前頭葉による制御というより脳幹や,小脳・脊髄部位によってより制御され,基底核やSMA-PMAといった大脳基底核ループは運動サイズの拡大・縮小の役割を持っている
●パーキンソン病は蹴りだしが難しく,Mid stanceが長い
考 察
●機能障害をきたした基底核を開通させるために体性感覚や視覚、聴覚刺激といった外部刺激によって刺激する
●外部刺激や注意戦略などは運動前野や補足運動野で可能とし、基底核の運動制御の欠如へのより良い代償手段となる
●脳血流をみた研究では,PDが注意戦略や外部刺激によって運動遂行ができるとき,PMA・SMAの脳血流が上昇したという報告もでている
明日への臨床アイデア
●片麻痺などでも大脳-基底核ループが傷害を受けていた場合,視覚刺激などでPMAたSMAといったPlanningを刺激した介入による運動遂行の上昇を狙える可能性を示唆している
●ターンを評価する際,何度ぐらいでステッピングがでているか?回旋はどの程度出現しているか?をしっかり評価していく必要がある
●パーキンソン病患者には従来から外部刺激・誘導性の治療が有効だとされてきているが,その脳科学的な中身とバイオメカニクス・運動学的な事象のすり合わせを把握しておくことは治療上重要
●外部刺激優位でExternal loopを使用しながらも,Internal loopも促通しながら自己の内部モデルを再度呼び覚ますようなアプローチのイメージをもって上で,外部誘導依存になり過ぎないような視点も持っておくことは重要であると考えられる
氏名 金子唯史
所属 STROKE LAB
職種 作業療法士
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)