vol.397:脳卒中患者の8つの把持のバリエーション  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 神経系
  4. vol.397:脳卒中患者の8つの把持のバリエーション  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
神経系

vol.397:脳卒中患者の8つの把持のバリエーション  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

 

 


 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!

 


 
 
 
 
 
PDFでもご覧になれます。→
PDF
 
 
 
 

カテゴリー

神経系
 
 
 

タイトル

脳卒中患者の8つの把持のバリエーション

Functional classification of grasp strategies used by hemiplegic patientsPLOS Alicia García Álvarez et al.(2017)

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

・脳卒中後の手指機能のリハに関わる機会が多く、機能に応じたgraspの特性に興味を持った。
 
 
 

内 容

目的

 

・この研究は、4つの物品を用いて、健常者・脳卒中者の「把持のタイプ」を確認・分類し、各把持動作を説明できる臨床的指標を決定することを目的としました。
 
 
 

方法

 

・慢性脳卒中片麻痺患者(女性17人、男性21人、25-78歳)の38人および健常者10人が含まれていました。

 

・4つの物品が使用されました(紙パック、ティースプーン、ボトル、テニスボール)。

 

・参加者は、「それを使用するかのように物をつかむ」ように指示された。

 

・参加者はテーブル(高さ70cm)の前で椅子(高さ48cm)に座った。 麻痺腕の長さを測定し、対象物を腕の長さの30%で矢状面のテーブルに置いた。

 

・各物品の把持動作が3回施行され、ビデオ記録された。

 

・ROM 、Strength graded according to the Medical Research Council Scale (MRC)、Spasticity graded according to the Modified Ashworth Scale (MAS)、Proprioception of the proximal and distal parts of the arm、ARAT、FMA U/Eを評価した。
 
 
 

結果

 

・全456回の把持が分析され、カスタムデザインされた機能把持尺度を用いて評価された。

 

・分析から8つの把握タイプが同定された。

 

 

・健康被験者は、 ①Multi-pulpar(上図a:近位骨は関与しない。親指は他の指の反対側に位置し、手のひらは関与していない。)②Pluri-digital(上図b:親指と1つ以上の他の指での把持。近位骨が関与しているが、手のひらはそうではない。)③Lateral-pinch (上図c:側方つまみ、親指の腹を人差し指の外側に対向させる)④Palmar grasps(上図d:手のひらとすべての指を含み、物体の周りを包む。)を使用した。

 

・患者は、⑤Digito-palmar(上図e:手のひらは1つまたは複数の指に対立する。)、⑥Raking(上図f:手のひらと他4本の指で把持します。親指は関与していません。)⑦Ulnar(上図g:尺側での握り。第4と第5の指が屈曲している。)⑧Interdigital grasps(上図h:隣接しているかどうかに関わらず、2本の指の側方での把持を含む把持をした。親指はしばしば関与しないが、把持を安定させるために物体を包み込むことがあった。手のひらは関与していない。)の他に、④を使用していました。

 

・重度障害を有する患者は、親指を伴わない代替的把持であった。

 

・①を用いれた25人の患者の大部分は高いARATスコア(中央値43)をでした。この把持型には多くの臨床パラメータが影響し、その組み合わせによって一部の患者がこの把握を使用できることを示唆している可能性が高い。 手首の屈筋の痙性は、この把持動作の質に悪影響を及ぼした。
 
 

・②は患者によって最も頻繁に使用されたが、健常者の半数の頻度で使用された。低機能性(ARAT5-15)および可変運動能力(FMA-UE27-47)を有する3人の患者が特にスプーンをつかむために使用された。 これらの患者は重度の障害(FMA-UE 27,29)、または重度の手痙性に関連する中等度の障害(FMA-UE:47)を有していた。

 

 

・③側方ピンチは、幅広い範囲の機能障害および機能能力を有する19人の患者(中央値FMA-UE 40およびARAT 30)によって用いられた。健康被験者と同様に、スプーンをつかむために最も頻繁に使用されました。この把握のためのFGSスコアの変動の90%は、病変の側面との負の相関および親指伸筋および手首屈筋のMRCスコアとの正の相関によって説明された。母指の伸展はこの把持タイプにとって重要である。

 

・④比較的中程度の障害(中央値ARATスコア43およびFMA-UE53)を有する5人の患者のみが、手掌の把持を使用した。これは比較的大きな開きを必要とする。 筋の痙縮を軽減する治療は、この把握を改善し、脳卒中後の患者の機能的能力を改善する可能性がある。

 

・⑤指先でのピンチは、ARATとFMA-UEのスコアが比較的低い7人の患者(ARAT 19とFMA-UE-38の中央値)で最も頻繁に使用された代替的ピンチ戦略であった。 母指の動きの障害が、より効率的な把持の使用を妨げる場合、指先の把持が補償戦略として使用されるように思われる。 母指および手内在筋の痙縮を減少させる処置は、患者が対象物により適合した標準的な握りを使用することを可能にする。

 

・⑥Rakingは、機能レベルが低い8人の患者(中央値ARAT28およびFMA-UE-UE40)によって用いられた。それは主により大きな物(テニスボールなど)をつかむために使用されました。それは、肘の屈曲および回内の病的屈筋シナジーに関連する指の動きの障害を補うための戦略であり得る。手関節屈筋の作用は、テノデーシスを用いて指の受動的な開放を容易にし、したがって指伸筋の障害を補うためである。そして、手のひらと手指間で物体を安定させることができる。

 

・⑦Ulnarは、ARATおよびFMA-UEのスコアが低い(ARAT 17およびFME-UE 36の中央値)6人の患者が使用した。 おそらくUlnarは、母指の伸筋の回復が不良であると考えられます。 このグループの患者の親指の動きを改善するためのトレーニングプログラムでは、対象物をつかむためにより適した他の標準的な把持(側方ピンチなど)を使用できるようにすることをお勧めします。

 

・⑧Interdigital graspsは、回復不良の5人の患者(中央値のARAT4およびFMA-UE23)がスプーンをつかむために使用した。 FGSスコアと任意の臨床パラメーターとの間に有意な相関はなかった。 指間での把持は代替的把持型であり、おそらく機能的な上肢の能力がほとんどない患者によって使用される。なぜなら、それは痙縮など受動的な摩擦などで使用されるからである。
 
 
 

私見・明日への臨床アイデア

・患者の機能から遂行可能と思われる把持パターンを想像し、ADLへtransferすることは手機能と日常生活の質の向上のために大切と思われる。また、あとどのような機能を高めれば、どのような把持が出来るか考え治療する事も大切と感じた。何故そのような持ち方になるのか、推論しながら治療を続けたい。
 
 
 
 
 

氏名 shuichi kakusho

職種 理学療法士

 
 
 
 

 
 
 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします


 
 
 
 
 
 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS