小児(脳性麻痺児/発達障害など)のリハビリ – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系

小児 セラピー/ 運動・発達障害のサポート

STROKE LABで期待できること

  • 病院ではこだわれない手足の繊細な動きの改善
  • 担当者の技術や経験年数への要求
  • お子様の可能性・潜在能力を引き出す
  • 痛みや浮腫みの可能な限りの緩和・消失
  • 構音、嚥下機能を姿勢全体から高める
  • 体幹機能やバランスを改善し安定と安心を
  • お子様だけでなく家族、介護者の教育
  • お子様が生活する上での補助具の相談、助言
  • 薬物治療後の効果を高める

 

小児リハビリ

 

Stroke lab セラピー

手〜足先まで細かな機能回復をサポート

当施設では、オーダーメイドのセラピーで細かな機能回復をサポートし、お子様の可能性・潜在能力を広げていきます。今まで上下肢、体幹への熟練した技術を十分ご経験できましたか?保育所・通学に向けての十分な機能回復は得られましたか?手~足先までまだ目覚めていない神経系への刺激を熟練されたセラピストの技術で繰り返し活性化させ、適切な筋の成長を促していきます。

順天堂医院元技師長の熟練した匠の技術

STROKE LABの小児セラピーは国内外で活躍し、順天堂医院の元技師長である新保が顧問をし、スタッフが担当させていただきます。小児セラピーは療法士の手による操作が子供に大きな影響を与えるため、誰が触れるかが非常に重要となります。国内外問わず成人から小児まで幅広く臨床に携わり、多くの療法士を教育してきた熟練された技術を体験してみませんか?

 

Stroke lab 小児セラピー

小児セラピー:金子唯史  顧問:新保 松雄

※担当はSTROKE LABスタッフで、顧問の新保は担当からのセラピー相談に携わっています。初回の無料相談は代表金子とスタッフが介入させていただきます。加えて、お子さまの状態により当施設でのセラピーに限界がある場合、お断りさせていただくこともあります。

代表取締役
金子 唯史TADAFUMI KANEKO

はじめまして、金子唯史と申します。私は、順天堂大学医学部附属順天堂医院で、脳神経、整形、内科、小児疾患などに10年以上関わり、日本でも最先端の高度医療を提供するチームの一員でした。利用者様の機能回復に向けて、臨床家として真摯に取り組み、スタッフが一丸となって利用者様と共に歩むことをお約束いたします。私たちのサービスは、利用者様の機能回復とQOL(生活の質)向上に貢献できるよう、最善を尽くしてまいります。心よりお待ちしております。

  • 長崎県生まれ
  • イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にて3年に渡りBobath 上級講習会修了
  • 約10年間勤務した順天堂医院を退職し、ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立
  • 医学書5冊執筆・翻訳
  • 臨床動画場面→   

臨床顧問
新保 松雄MATSUO SHINBO

私は、大学病院や海外での臨床経験を積んだ専門家であり、成人から小児まで広範囲にわたる臨床や教育に携わってきました。臨床顧問として小児の臨床や成人スタッフの教育に積極的に関わっています。常に真心を持って、利用者様やスタッフの方々と向き合い、最高のセラピーを提供することを心がけています。私の豊富な経験と情熱を活かし、より良い医療サービスの実現に尽力しています。

  • 新潟県生まれ
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院 元技師長
  • 成人ボバースアドバンスインストラクター
  • 小児ボバースシニアインストラクター

 

▫️現代、発達障害の受診者数は増え、以前より療育に関心を持つ療法士が増えています。しかし、発達障害の診療に関わる専門的知識を有するスタッフは少ないのが現状です。お子様にはより長い期間をかけての手厚い支援や治療が必要でありますが、療法士の世界では人材育成は未だ課題と言えます。

 

▫️脳性麻痺においては、脳卒中などの中途の障害と違って、新たな機能を獲得する必要があります。お子様の未来は発症からの時間やどのようなセラピーをしてきたかにより変化していきます。また、成人と違って子供ならではの運動意欲を高める又は集中してもらう工夫や親への同時教育なども必要となり、それは経験を有するセラピストでないと対応出来ないものです。

 

▫️小児セラピーは生まれつき又は後天的な脳神経系の問題を適切に捉える評価能力と、運動感覚を脳に再学習させていく技術が必要となります。小児セラピーはその領域において熟練された知識と技術とセラピーを積み重ねた経験値が絶対的に必要です。

 

▫️顧問の新保は、順天堂医院元技師長小児治療のインストラクターとして最前線で小児のセラピーを牽引してきました。その知識と熟練された技術力は匠の領域であると言えます。是非、お子様の治療に悩まれている方は、お気軽にご相談からでもさせて頂けたらと思います。

 

脳性麻痺(CP)について

 

 

脳性麻痺(CP)は、脳がダメージを受けた結果、乳児期または幼児期に現れる運動と姿勢の障害です。脳へのダメージは残念ながら永久的なものであり、治癒することはできませんが、早期に介入することでより多くの改善を期待することができます。

 

以下のいずれかの時期に脳障害が生じた場合のみ、脳性麻痺と言います。

 

出生前:受胎から分娩開始まで

周産期:子宮内28週から7日目まで

産後:生後2年(5年説もあり)

5歳以降では脳卒中や外傷性脳損傷と言われる

 

 

脳性麻痺のタイプは変化しています。1960年代はアテトーゼ型/運動障害性脳性麻痺が脳性麻痺の子どもたちの約20%を占めていました。

 

現在では、このタイプは5~10%で、痙性麻痺の子どもが80~90%を占めています。これは、高ビリルビン血症(ビリルビンは脳の細胞に対して毒性がある)の治療法の進歩が主な要因で、痙性麻痺の増加は主に(超小型未熟児の)生存率の上昇に起因しています。

 

▫️脳性麻痺の分類

 

脳性麻痺はアテトーゼ型、痙直型、固縮型、失調型、混合型に分類されます。症状はタイプにより異なります。

 

▫️痙直型では、筋肉のこわばり・硬さ(痙縮・固縮)があり、動作がぎこちなくなりやすいです。また、 拘縮・変形・股関節脱臼となりやすい面があります。知的発達の障害の程度は様々なようです。

▫️アテトーゼ型では不随意運動が見られ、筋の緊張が安定しないために、姿勢が定まらないことが特徴的です。 不随意運動、筋緊張の変動が心理的な要因等でも見られます。知的発達は比較的保たれるようです。

▫️失調型では筋活動の調整が上手くいかずに姿勢保持や安定した動作が難しくなります。体や手足の震え、バランスの悪さなどが特徴的です。

▫️混合型は、痙直型とアテトーゼ型の症状を併せ持つなど、2つ以上のタイプが混在しています。

 

 

四肢麻痺、両麻痺、対麻痺、片麻痺、重複片麻痺、三肢麻痺、単麻痺と障害部位も各々で異なります。

 

 

脳性まひの子どもによく見られる問題

 

  • ▫️神経・筋・骨格系に関連する問題
  • ▫️筋力低下
  • ▫️筋緊張の異常
  • ▫️バランス障害
  • ▫️選択的コントロールの喪失
  • ▫️病的な反射神経
  • ▫️感覚の喪失
  • ▫️嚥下障害
  • ▫️拘縮
  • ▫️変形
  • ▫️てんかん
  • ▫️視覚障害
  • ▫️難聴
  • ▫️言語とコミュニケーション
  • ▫️摂食障害と成長障害
  • ▫️呼吸器系の問題
  • ▫️失禁
  • ▫️知的障害
 
脳性麻痺の子どもは、障害の程度によってニーズが異なるため、介入の目的や種類はそれぞれ異なります。

 

例えば、「移動能力」の獲得は非常に重要です。

 

子どもは認知能力を向上させるために、自分の周りの環境を探索する必要があります。

移動は、障害を持つ幼児にとって、二次的な精神的剥奪を防ぐために非常に重要なのです。

歩行による移動ができない場合、車椅子やその他の機械的な補助器具を使用することで、地域社会での自立した移動を促進することができます。

歩行に重点を置くあまり、コミュニケーションや認知機能の発達がおろそかになってはいけません。

思春期には、教育、自立、活発な社会生活を必要とするようになり、優先順位が変わってきます。

歩行は依然として重要ではありますが、機能を発揮するために必要なことは少なくなります。

コンピュータの使い方を学ぶことは、数歩の補助歩行をすることよりも、長期的には思春期の子供にとって有益であることもあります。

 

日常生活動作(ADL)においても、運動障害児や全身性の障害児は、手先の器用さや細かい運動のコントロールに問題があり、日常生活動作の自立を妨げています。片麻痺や両麻痺の子どもは、これらの領域で機能的になることができます。

 

 

発達障害について

 

発達障害は、精神的・身体的障害に起因する多様な重篤な慢性疾患です。発達障害者は、言語、移動、学習、自助努力、自立生活などの主要な生活動作に問題を有します。

 


発達障害には、以下のような状態が含まれます。

 

注意欠陥多動性障害(ADHD)
広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)
知的障害
学習障害(例:発達性協調運動障害/失行、聴覚処理障害)
失明
脳性まひ
中度から重度の難聴
発作
吃音/どもり
その他の発達障害
ダウン症

 


発達障害の有病率は増加傾向にあります。1997年から2008年にかけて、自閉症の有病率は289.5%増加し、ADHDの有病率は33%増加したと報告されています。2009年から2017年の国民健康調査では、3歳から17歳の子どもにおける発達障害の有病率が9.5%増加したことが示されました。

 

機能障害としては下記のようなものが一例として挙げられます。

 

▫️ 運動障害では筋の低緊張などに基づく関節の過可動が挙げられます。筋緊張低下症を有すると関節の損傷や脱臼を起こしやすく、安定性が低下し、筋力を増強する能力も低下します。また、疲れやすく、痛みや消化不良を訴えることがあり、症状は様々です。

▫️ 社会的コミュニケーション障害(SCD)は比較的新しい診断名です。これは、言語的および非言語的な社会的コミュニケーションの問題によって特徴づけられます。言葉や、表情や姿勢、声色などの「非言語的コミュニケーション」の状況に応じた使い分けが難しい場合があります。

▫️ 自閉症スペクトラム障害は、個人のコミュニケーションや他者との相互作用に影響を与える神経発達障害です。軽度から重度のものまで幅広く、一方的な会話、ロボットのような単調な話し方、ぎこちない動きや物言いなどが特徴的です。身体認識の欠如、力の加減ができない、指示に従うのが難しいなど運動障害を伴うこともあります。

▫️ 感覚処理障害(SPD)は、「感覚刺激の調節と統合に関する慢性的で重大な障害」によって特徴づけられます。SPDの症状は予期せぬ/大きな音に対する否定的な反応があり、耳に手を当てたり、騒音があると歩けない、暗闇を好むなどの行動が見受けられます。味覚と嗅覚では、一般的な食事に含まれるような特定の味や匂いを嫌がる傾向があります。

 

 

脳性麻痺、発達障害においても、残念ながら脳の損傷自体の治癒は出来ませんが、お子様の潜在能力を引き出し「機能を最大化する」お手伝いをSTROKE  LABではさせて頂きます。

 

STROKE LABでは『できない』を『できる』にするための「目標の共有 – 問題点の明確化 – セラピープランニング」を丁寧にお子様・親御様と共有しながらセラピーを行わせて頂きます。

 

 

STROKE LAB セラピーについて

 

筋膜

 

▫️ストロークラボは「姿勢」✕「脳・脊髄」を意識した【姿勢連鎖セラピー】です。一般的なマッサージ、筋トレ、歩く練習とは異なり、適切な感覚刺激、細かな姿勢調整、筋膜への介入をします。 楽に手足を動かすためには「姿勢」が安定する必要性があります。

 

▫️姿勢を安定させる上でセラピーでは「骨」より「筋」「筋膜」の位置にこだわります。骨の強制は一見綺麗に見えますが、運動効率を良くするためには骨ではなく筋・筋膜の動きを変える必要があります。筋・筋膜の位置や状態を調整することで、脳からの運動指令を楽に手足に伝えやすくなり動かせるようになります。

 

 

▫️STROKE LABではエビデンスに基づき上記6つの姿勢条件に対し、背臥位、座位、立位、歩行場面、日常で困難を感じている場面で問題点を絞り介入していきます。

 

▫️優れた技術を持つスタッフが「理想のパフォーマンス」を達成するための「原因の評価と適切な治療」を丁寧にお子様様と目標・原因を共有しながらセラピーを行わせて頂きます。一度、体験していただければご満足頂けると思います。

 

 

セラピーの頻度について

 

▫️当施設では「〇〇日で成果を!」「週〇〇日の集中リハビリ」のような期間・頻度をパッケージで決めず、リハビリの度に個別性評価・カウンセリングを行いながら期間や頻度を決定します。

 

 

▫️3日~1週間など「集中型」で行う事は学習効果を高めやすいというメリットがあります。しかし、分散型(定期的な週1通院など)に比べ疲労,退屈,過剰トレーニング,間違った学習の強化などのリスクも伴います。プランニングは個人の特性や諸事情により個別に検討する必要があります。当施設では経験豊富なセラピストが最初に最適なプランニングが出来るようにしっかりと対応させて頂きます。

 

料金について

 

基本料金(税込)
60分 ¥19,800
延長30分 +¥9,900
訪問

+ ¥5,500(往復30分以内~)

→訪問リハビリの詳細はこちら

 

 

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS